絶対アクセスアップにつながる!SEO対策まとめ
ブログを運営していくうえで大切になってくるのが「内部リンク」。
「内部リンクは面倒でやらない」という方や「どういうところに気をつけたらいいのかわからない」という方がたくさんいます。
しかし、内部リンクというのはSEO効果が意外とあるもので、とても重要なものです。
実際に内部リンクを改善することで、直帰率や平均滞在時間などを改善することができたとの声もあがるほどです。
そこで今回はSEOに強い内部リンクの張り方について、解説していこうと思います。
そもそも内部リンクとは?
そもそも、内部リンクとは具体的にどういったことなのかわからない方のためにも、説明をしていこうと思います。
内部リンクというからには、反対の外部リンクもあります。これらを比較して、簡単に説明すると
- 内部リンク:自分のブログ内の記事Aから記事Bへのリンク
- 外部リンク:自分のブログ内の記事Aかた他のブログ記事Aへのリンク
簡単にいうと、内部リンクは自分のブログ記事間で張って移動するためのリンクだということになります。
内部リンクを張るとき、まず第一に考えておかなければならないことがあります、それは「読者を第一」にです。
自分だけがわかるような張り方や、グーグルに評価されるために大量にリンクを張るのは絶対にやってはいけません。反対に評価を下げてしまうかもしれません。
そのため、内部リンクを張るときは読者がわかりやすいように第一に考えて張ることが大切です。
内部リンクの正しい張り方
あなたは内部リンクの正しい張り方を知っていますか。内部リンクとはどういうものか知っていても、正しい張り方について知っているという人は意外と少ないものです。
まず、やってはいけないリンクの張り方から解説していきます。
リンクの張り方でよくあるのが「詳しい解説はこちら」という張り方です。よくネットを見ている方は一度は見たことがあるのではないでしょうか。
よく見るリンクの張り方ですが、実はこの張り方はSEO的にやってはいけないのです。
グーグルのクローラーとはアンカーテキストを読み込んで、含まれるキーワードとリンク先のページ内容と関連しているかを判断します。
そのため、正しくリンクを張るには「リンク先の記事内容のキーワード入れる」ことが大切です。
たとえば関連が「ツイッター 裏技」だとするとアンカーテキストには「ツイッターの裏技はこちら」といったようになります。
キーワードに迷う、考えるのが面倒だと思う方は関連記事のタイトルをそのままアンカーテキストにすれば大丈夫です。
ちなみに記事タイトルが長すぎる場合は省略してキーワードを入れるとさらにいいですよ。
関連性が正しいテキストになることで、検索結果でワードに対する評価は上がっていくので、アンカーテキストはきちんとキーワードを入れましょう。
内部リンクは重要な記事に
内部リンクを張るときは、ただ関連する記事に無差別に張っていくだけではいけません。ある程度、重要な記事にリンクを集中させる必要があります。
リンクを集中させることによってどうなるのかというと、クローラーに「重要度が高い記事なんだな」と認識させることができます。
集中度でいうとトップページにリンクが集まりやすくなると思いますが、読者は情報を求めてくるので、人気記事などよく読まれている重要な記事に集めましょう。
理想はウィキペディアのようにたくさん張るといわれていますが、これは先ほども述べたとおり、張りすぎてもだめともいわれているので、できるだけ張るのは限定しておいたほうがいいでしょう。
過去記事から最新記事へリンクを張る
新しい記事を書いたとき、過去の記事へ関連記事としてリンクを張る方はたくさんいますが、過去記事から最新記事へのリンクは面倒でやらない人がたくさんいます。
たしかに面倒ではありますが、よく考えてみてください。昔に書いた記事と関連性のある記事を書いたとき、昔の記事に比べて新しい記事のほうが情報が有用ではないでしょうか。
過去の記事から最新の記事へリンクを張ることで、過去記事に検索で入ってきた人に対して最新の情報を提供することができます。
ユーザーの為になるリンクはユーザーの満足度を高めますし、そうすると自然とサイトは評価され、検索結果で有利な状況にもっていくことができます。
面倒ではありますが、ある程度最新の記事を書いたら、一度過去記事を見直してリンクを張っていくといいでしょう
関連記事表示はプラグインだけで満足してはいけない
ブログなどをよく読む方は記事の一番下に、上記画像の赤く囲んだところのように「関連記事はこちら」もしくは「複数の記事タイトルが並んでいる」のを見たことがあると思います。
こういった関連記事の表示や、プラグインである「WordPress Related Posts」や「Similar Posts」などを使って満足をしている方がいます。
こういった関連記事表示やプラグインを使うのは悪いことではありませんが、それで満足してはいけません。自動でやってくれているからといって内部リンクを張らなくていいというわけにはなりません。
記事の関連性をもっとも適切に判断することができるのはサイト運営しているあなた自身です。記事の最後だけでなく、文章中にも内部リンクを張っていくことは大切です。
いろいろな記事へ内部リンクを張ることで、記事のPV数上昇にもつながります。
このことからプラグインだけで満足せず、自分自身でも判断して関連記事を張っていく必要があります。
自分で関連記事を見つけるためには
関連記事を張っていくとき、記事の量が多ければ多いほど、どれとどれが関連しているのか、どんな記事を書いたのか忘れることがあります。
どうしても、自分の記事で関連しているものが見つけられないときに使ってほしいのが2つあります。それは以下になります。
- siteコマンド
- グーグルカスタム検索
siteコマンド
siteコマンドとは本来インデックスされているかどうかを確認するために使われます。
しかし、インデックスの確認以外にも、グーグルの検索窓で「site:URL キーワード」を打つことによって、入力したURLのサイト内で、キーワードに関連する記事を表示します。
関連記事を探したいときに利用するのがおすすめです。
グーグルカスタム検索
グーグルカスタム検索とはサイト内で検索する窓のことをいいます。
サイト内で右上などに設置されているのを見かけたことがあるでしょう。それを設置していない方は設置してください。
そして、その検索窓でキーワードを打ち込むのです。そうすれば、siteコマンドと同じように結果を得ることができます。
記事が増えてきたら、これらを使って関連記事を探すといいでしょう。

この記事を書いたのはおみつ
おバカなJK。webデザイン、マーケティング、考察、雑談など頑張って書きます!文章は苦手。